
中学生アンバサダーの皆様、ありがとうございました!
この夏一緒に活動したミテ*ハナさんから中学生アンバサダーの皆様へのメッセージを集めました! 「中学生が入ることで、今までの鑑賞会と違う新鮮さがあった。交流出来て本当に良かったと思う。」 「ご一緒したアンバサダ […]
- 夏のミテ・ハナソウ
この夏一緒に活動したミテ*ハナさんから中学生アンバサダーの皆様へのメッセージを集めました! 「中学生が入ることで、今までの鑑賞会と違う新鮮さがあった。交流出来て本当に良かったと思う。」 「ご一緒したアンバサダ […]
8月中の金・土・日・祝日の11日間、一般のお客様をお迎えしての「夏のミテハナ鑑賞会」が行われました。 近年出版した絵本のいずれもが話題になっている、画家のjunaida(ジュナイダ、1978-)さん。本展は初の大規模 […]
絵本が注目されている画家『junaida』の作品をみんなで見ておしゃべりしませんか? 今年の夏は、中学生のミュージアムアンバサダーも一緒にイベントに参加します! 様々な世代の方と一緒にミテ・ハナソウ!ひとり […]
佐倉市立美術館では8月5日(土)から9月24日(日)の会期で絵本作家「junaida」の展覧会を開催します。 この展覧会の開催に合わせて、展示室内で作品を見ながらおしゃべりをする見学ツアー「ミテハナ鑑賞会」を8月の金・土 […]
この夏休み、美術館の楽しいプログラムに参加してみませんか? ソーシャルディスタンスを保ちながら、「イラストレーター 安西水丸展」の実際の展示作品を、みんなで見ておしゃべりします。 みんなで話しながら鑑賞することで、ひとり […]
爽やかな秋風が気持ちいい9月16日、佐倉市の市民カレッジのみなさんに、ミテハナソウ体験をしていただきました。佐倉市民カレッジは、『市民が健康で生きがいを持ちながら郷土愛を育み、地域の中で連帯を持ちながら住みよいまちづくり […]
「ミテ・ハナソウ展2019 もうひとつの夏休み–フシギの世界でミテ・ハナソウ!」の研究の間に用紙を置いて、来場したみなさんからアーティストへの質問やメッセージを書いてもらっていました。 たくさんの質問に、平子さんからお返 […]
「ミテ・ハナソウ展2019 もうひとつの夏休み–フシギの世界でミテ・ハナソウ!」の研究の間に用紙を置いて、来場したみなさんからアーティストへの質問やメッセージを書いてもらっていました。 大﨑さんからもお返事が届いています […]
「ミテ・ハナソウ展2019 もうひとつの夏休み–フシギの世界でミテ・ハナソウ!」の研究の間に用紙を置いて、来場したみなさんからアーティストへの質問やメッセージを書いてもらっていました。 関連イベント「アーティストに直撃! […]
「ミテハナソウ展2019 もうひとつの夏休み-フシギの世界でミテハナソウ!」の関連プログラムとして、アーティストに直撃!を開催しました。 アーティストを囲んで、会場に集まってくださった皆さんからもたくさんの質問が飛び交い […]
今年の夏は、ミテ・ハナソウ展が帰ってきます! 8月は毎日開催するミテ・ハナソウ・カイのほか、アーティストと直接話ができる日や、ワークショップなど盛りだくさん!関連イベントは先着順で申し込み受付中です。 夏休みは、ぜひ「ミ […]
2015年から毎年夏に開催してきた「ミテ・ハナソウ展」ですが、今年は新たにエントランスホールで、「夏のミテ・ハナソウ・ルーム2018」を開催しています。「ミテ・ハナソウ展」のエッセンスを残しながら、アートと美術館をもっと […]
ミテ・ハナソウ展が始まりました!!! 「待ってたよ!」「楽しみにしていたよ!」と感激の声をもらって、ミテ*ハナさんたちも嬉しさいっぱいにスタートを切りました。 初日からたくさんの方にお越しいただき、ミテ・ハナソウ・カイも […]
夏休み目前、毎日暑い日が続いていますね。 夏といえば…そう、ミテ・ハナソウ展!今年も開催します! 今年のミテハナ展は、同時期に開催される「柴宮忠徳展」の一部として3階の展示室で開催します。ミテ*ハナさんは、今年も熱い夏を […]
猛暑日が続く中、杉並区でアートカードをつかった授業のボランティアをされている皆さんがミテ・ハナソウ展へ足を運んでくださいました。 「1時間半、旅行気分で来ました。車窓から見えた風車がすてきでした」なんてお言葉もいただき、 […]
ミテハナ展の研究の間には、大きなホワイトボード一面に、びっしりとワークシートが貼られています。 このワークシートは、ミテハナ展に来場された方々が、気になった作品について、感じたことや考えたことなどを書いてくださったもので […]
今年も2階展示室の4つのお部屋が鑑賞者を迎え入れます! 作品をみてかんじたことを自由に、気軽におしゃべりできるスペースです。 『寝ころびの間』『椅子の間』『闇の間』では、作品の前でおしゃべりをして、『研究の間』では、作品 […]