![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_museum_01.jpg)
ミテ・ハナソウのメニュー
美術館で参加
ミテハナ鑑賞会
佐倉市立美術館で、鑑賞コミュニケーターのミテ*ハナさんと一緒に展示作品をお話しながら鑑賞します。
<2024年度 スケジュール>
- 2024年5月26 日(日)エドワード・ゴーリーを巡る旅
- 2024年11月24日(日)収蔵作品展2
- 2025年2月23日(日)香取秀真の眼(仮)
時間|14:00~15:00
定員|各日10名(先着順)
対象|アートでワクワクしたい人はどなたでも
参加費|無料 ※有料の展覧会の場合には、観覧券が必要です。
参加方法|予約不要 当日13:50に美術館1階階段前へお越しください。
美術館でおこなっている対面の鑑賞会のほかに、自宅から参加できるオンライン鑑賞会も開催しています。
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_museum_01.jpg)
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_museum_02.jpg)
ミテハナ鑑賞会の様子
ミテ*ハナさんのリードで一緒におしゃべりすることで、作品の世界にはいっていきます。自分の眼でよくみて、隣の人の言葉をよくきいていると、一人で見ているときには気がつかないことに気づいたり、新しい発見が生まれます。
ミテハナ鑑賞会の様子(動画)
夏のミテ・ハナソウ
夏休み期間中、週末を中心に展示室でおしゃべりしながら作品鑑賞する「ミテハナ鑑賞会」を実施します。
2024年は「深沢幸雄展-彫版に依って歌う詩人」での鑑賞会、中学生ミュージアムアンバサダーと一緒に活動します!
<2024年 夏のミテ・ハナソウ>
実施日|2024年8月10日(土)、11日(日)、12日(月・祝)、16日(金)、17日(土)、18日(日)、
23日(金)、24日(土)、25日(日)、30日(金)、31日(土)
※16日(金)、30日(金)、31日(土)は台風の影響により中止になりました。
時間|14:00-15:00 定員10名(予約不要・先着順)
開始10分前に佐倉市立美術館1階階段前集合
参加費|無料(参加には展覧会チケットが必要です)
*8月24日(土)は株式会社QDレーザーの協力で、弱視など見えにくさを感じるロービジョンの方と一緒に、 対話型鑑賞会と振り返りを行います。
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_museum_03.jpg)
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_museum_04.jpg)
2015-18年のミテ・ハナソウ展では、ミテ*ハナさんのガイドでグループで作品について語りながら、 作品の見方を深める「ミテ・ハナソウ・カイ」を会期中毎日おこないました。
団体訪問対応
美術館を訪問する団体やグループでミテ*ハナさんによる対話型鑑賞を希望する場合は、2ヶ月前に下記の「お問合わせフォーム」からお気軽にご相談ください。
団体訪問対応お問合せの「お問い合わせ内容」欄に、以下の情報をコピー&ペーストして、ご記入ください。
【どのような団体やグループか】
【予定人数】
【希望の日時】(いくつか候補があると実現しやすくなります)
【その他、訪問の際に配慮してほしいこと】など
皆さんのご希望にお応えしたいと思っていますが、やむなく対応できない場合もありますので、ご了承ください。
●これまでの団体訪問
船橋市郷土資料館 歴史バス見学会(2017年)、間の台わんぱく子ども会(2016年)、市原市加茂公民館現代アート入門講座(2016年)など。
自宅で参加
オンライン鑑賞会
ミテ*ハナさんと一緒に、佐倉市立美術館の所蔵作品を鑑賞します。お家にいながら佐倉市立美術館を楽しめるツアーです。
※申込開始後、すぐに満席になってしまいます。お早めにお申し込みください。
<2024年度 スケジュール>
- 2024年 7月28日(日) 10:30~11:30 →申込はこちら(受付期間: 7月1日〜 7月26日)
- 2024年10月27日(日) 10:30~11:30 →申込はこちら(受付期間: 10月1日〜10月25日)
- 2025年 3月16日(日) 10:30~11:30 →申込はこちら(受付期間: 2月20日〜3月14日)
定員|各日6名(先着順)
対象|アートでワクワクしたい人はどなたでも
参加費|無料
使用ツール|ウェブ会議ツールのZoomを使用します
申込受付期間|実施月の1日~実施日の2日前(開催日により、変更する場合があります)
*申込詳細については、ミテ・ハナソウの PassMarket 各日の申し込みページでご案内します。
参加方法
①PassMarketでチケットをお申し込みください。
②開催の前日までに、ZoomのミーティングURLなど参加に必要な情報をお送りします。
Zoomの操作やインターネット環境などの準備は各自でお願いいたします。
③当日は10:20からZoomに入室いただけます。お名前を確認して入室許可をします。
(Zoom 入室時に PassMarket のチケットは使用しません)
注意事項
*いただいた個人情報は、このワークショップのためのご連絡にのみ使用いたします。
*他の方の個人情報保護、また著作権保護のため、プログラム中の画面録画やスクリーンショットはご遠慮ください。
*記録・広報等のため、主催者がプログラム中の写真を撮影しますのでご了承ください。また、プログラムの改善のため、録画記録をおこないます。
●これまでのオンラインのスペシャル企画
コラボ企画 現代アーティスト志村信裕×ミテ*ハナさん「アートってなんだろう?」(2021年1月)
アートカード貸出
アートカードとは?
佐倉市立美術館の収蔵作品60点の図版による<作品カード>と、作品をよくみて考える鑑賞のきっかけとなる11枚の<問いかけカード>と、使い方の<ガイドブック>で構成されています。
ガイドブックには、ミテ*ハナが考案したゲームも入っています!
アートカードの使い方
対話型鑑賞のエッセンスを盛り込んだ11枚の<問いかけカード>が一番の特徴です。
カード白面の問いかけに続けて、グレー面に共通するキーワード「どこからそう思った?」の問いかけにこたえます。感じたこと、考えたことの根拠を作品のなかに探してみてください。
使い方動画
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_card_01.jpg)
学校・幼稚国で…
図工の鑑賞授業の教材として。または、美術館に来る前にカードで遊ぶと美術館への興味が増します。
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_card_02.jpg)
ご家庭で…
親子や家族のコミュニケーションに。お子さんの美術鑑賞の一歩として。
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_card_03.jpg)
会社やサークルで…
企業研修やグループ活動のコミュニケーション・ツールとして。
アートカードは貸出しています!
貸出期間|(個人)1ヶ月 (団体)3ヶ月以内
貸出数|10セットまで
貸出方法|
直接来館いただき、申込書にご記入いただくとその場で貸し出します。あるいは、必要事項をご記入いただいた申込書をご送付いただけたら、カードを送付します。
カードを送付する場合、貸出時は着払い、返却時は発払いで送料をご負担願います。
〒285-0023 千葉県佐倉市新町210
FAX 043-485-9892/e-mail muse@city.sakura.lg.jp
学校・施設・グループで参加
スクール・プログラム
佐倉市立美術館と学校がおこなう連携事業のうち、対話型鑑賞を希望する学校には、ミテ*ハナさんが対応します。
事前授業+美術館訪問と出前授業の2つがあります。
「事前授業+美術館訪問」
実施までの流れ
- ~3ヶ月前
受付
日程、展覧会の内容、来館方法などについてお問い合わせください。調整してお返事します。 - 1ヶ月~1週間前
担当の先生との打合せ/30-60分
担当者が学校にお電話するか訪問し、教室の確保、児童のグループ分けなど、準備していただくことをご説明します。先生からは、日頃の子どもたちの様子をお聞かせください。 - 事前授業当日(授業後)
振り返りと美術館訪問の打合せ/30分
授業の後に、子どもたちの様子をミテ*ハナさんと一緒に振り返ります。美術館訪問へ向けてお願いしたいことをお伝えします。 - 美術館訪問当日
美術館訪問/滞在時間90分くらい
当日は学校から美術館までの送迎バスをご利用いただくこともできます。
詳細はお問い合わせください。
プログラムの様子
事前授業アートカード(1クラス45分)
少人数のグループ毎にミテ*ハナさんがつき、アートカードを使って作品鑑賞の視点を養います。
対話を通し様々な見方や感じ方を見つけていくことで、他者との違いを認め合います。最後に美術館に行ったら見たい作品をえらび、美術館への期待を高めます。
美術館でのマナーも学びます。
グループ鑑賞(30分)
展示作品の前で対話型鑑賞をおこないます。
グループでどんなことを感じるか、どんなことを考えたか、その根拠は何かを話し合うことで、作品の見方を学びます。また、お互いの意見を聞くことで新たな視点に気づき、多角的に作品を鑑賞します。
個人鑑賞(20-25分)
その後、事前授業で選んだ作品を中心に、静かに作品と向き合い、自分の心と対話をします。
鑑賞の手助けのツールとしてワークシートを利用します。
「出前授業」
実施までの流れ
- ~3ヶ月前
受付
日程、展覧会の内容、来館方法などについてお問い合わせください。調整してお返事します。 - 1ヶ月~1週間前
担当の先生との打合せ/30-60分
担当者が学校にお電話するか訪問し、教室の確保、児童のグループ分けなど、準備していただくことをご説明します。先生からは、日頃の子どもたちの様子をお聞かせください。 - 出前授業当日
アートカード授業/1クラス45分
1クラスずつ実施します。 - 出前授業当日(授業後)
振り返り/15分
授業の後に、子どもたちの様子、先生方の気づきをミテ*ハナさんと一緒に振り返ります。
出前授業 (1クラス45分)
1クラス毎に授業1コマ(45分)で、アートカードを使って楽しみながら作品鑑賞の視点を養います。
対話を通し様々な視点や感じ方を見つけていくことで、他者との違いを認め合います。
美術鑑賞だけでなく、コミュニケーションをとりながらともに学ぶ楽しさも体験します。
プログラムの様子
高齢者施設・その他
ミテ*ハナさんの発案で、2016年から継続的に、佐倉市内の高齢者施設で対話型鑑賞をおこなってきました。毎月1回継続的に1年間実施することで、参加者の様子がどんどん変わっていきます。
2019年には同じ施設内、4カ所で活動していました。
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_welfare_01.jpg)
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_welfare_02.jpg)
![](https://mitehana.com/wp2022/wp-content/themes/mitehana2022/img_wp/menu_welfare_03.jpg)
高齢者施設その他の活動
●ユーカリ優都苑(2016年〜 現在休止中)
●神田外語大学 「社会文化入門」真鍋雅子先生授業(2018年〜)
●その他、成田市成田小学校教員研修会(2019年)、志津地区青少年育成住民会議 トーク会議(2019年)、白銀小学校文化祭(2018年〜2016年)、佐倉市ボランティア連絡会議協議会研修会(2018年)、ユーカリ7丁目子ども会(2016年)など
出前対応
施設や団体やグループへの出張対話型鑑賞の実施をご希望する場合は、少なくとも2ヶ月前に下記の「お問合わせフォーム」からお気軽にご相談ください。この活動はボランティアでおこなわれていますが、遠方の場合は、交通費や講師料などをご用意いただけると実施しやすくなります。また近場の場合も経費や講師料をご用意いただけると、たいへん有難いです。
フォームの「お問い合わせ内容」欄に、以下の情報をコピー&ペーストして、ご記入ください。
【どのような施設や団体やグループか】
【予定人数】
【対話型鑑賞に期待すること】
【希望の時期、曜日や時間帯】(日時が決まっている場合は具体的にご記入ください)
【その他、配慮してほしいことなど】
【ご予算】
皆さんのご希望にお応えしたいと思っていますが、やむなく対応できない場合もありますので、ご了承ください。