
【参加者募集!】オンラインワークショップのお知らせ
美術の歴史やアートについて、現代アーティストの志村信裕さんや佐倉市立美術館の鑑賞コミュニケーター「ミテ*ハナさん」とオンラインで楽しくおしゃべりしながら考えます。 絵を描いたり、何かをつくるのが好きなあなたも、なんで図工 […]
- イベント情報
- お知らせ
美術の歴史やアートについて、現代アーティストの志村信裕さんや佐倉市立美術館の鑑賞コミュニケーター「ミテ*ハナさん」とオンラインで楽しくおしゃべりしながら考えます。 絵を描いたり、何かをつくるのが好きなあなたも、なんで図工 […]
この日は「メスキータ展」での、2回目のミテ・ハナソウ・カイです。 新型コロナウィルスの影響が様々な領域に影響を及ぼし始めていた時期で、美術館からマスクをしてなら開催OKという判断が出た後も、「マスクをするくらいならやらな […]
1月のミテ・ハナソウ・カイは、「メスキータ展」での実施でした。今回の「メスキータ展」は、サミュエル・イェスルン・デ・メスキータ(1868-1944)の日本で初めての回顧展であり、東京ステーションギャラリー(2019年6月 […]
1月は千代田小5年生のみなさんと出前授業でミテハナしました! アートカードで共通点をみつける『神経衰弱ゲーム』と、3枚のカードから物語を作る『物語作りゲーム』でアートに親しんでいきます。   […]
12月は内郷小5年生のみなさんとミテハナをしました! 美術館に来てもらう1週間前に、ミテ*ハナさんが学校に行き、事前授業をおこないます。 結びに司会のミテ*ハナさんから子どもたちに問いかけます。 「今日は楽 […]
11月は毎年この連携授業をおこなっている臼井小学校6年生の皆さんとミテハナしました。 今年は広い会議室をお借りしてのミテハナ。間仕切りを使わせて頂き、お互いの声が干渉しない工夫や、机もできるだけ離したりイスの位置もミテ* […]
ミテ*ハナさんが大学を訪れた3週間後、今度は学生さんたちが美術館にやってきました。 美術館では、小林ドンゲ展から2作品、こちらもいつもより時間をとって、鑑賞しました。 じっくりゆっくり、丁寧に言葉を紡いでいきます。 グル […]
このプロジェクトでは、日本に留学している大学生と一緒に「社会文化入門」という授業の中にミテハナを取り入れていただいています。 昨年も実施しましたが、今年度の後期は学内授業と、美術館訪問の両方が実現しました。 作品をみて、 […]
「小林ドンゲ展」最終日、雨の中、7名の方が参加してくださいました。 ヨハネの首を持つサロメの作品を見ながら「凄惨な場面なのに美しさを感じる。」「背景に何も描かれていないことや、細い線の輪郭、描かれている人物のポーズのバラ […]
11月2日から始まった「小林ドンゲ展」。 第4日曜日の24日、この「ドンゲ展」を鑑賞する、ミテ・ハナソウ・カイが開催されました。 小林ドンゲさんは銅版画家。 彼女の作品は、過去の収蔵作品展でも出品されていますね。 今回は […]
夏休み明けの9月は、下志津小学校6年生の皆さんとミテハナしました。 アートカードもいろいろありますが、佐倉市立美術館のアートカードはミテ*ハナさんも企画に加わったこだわりのカード。 手触り、厚みも心地よく、作品のタイトル […]
今年度最初の学校連携は間野台小学校。 毎年、授業に取り入れて下さっているので、ミテ*ハナさんも、「今年の6年生は、どんな子たちかな?」と楽しみにしている学校の一つです。 6月7日、まずはミテ*ハナさんが学校へお邪魔しまし […]